中堅SEの不安や不満の解消方法

IT産業が世間に注目を浴び、新卒でエンジニアの業界に入った人も中年・高齢にさしかかっています。中堅SEが痛感している通り、この業界は、新しいことへの挑戦です。
そんな中、やる気があっても、年齢と共に体力の衰えと発想力の鈍りを感じている中堅SEは多いでしょう。その経験を活かしたポストも、人数は限定されています。
管理職のポストに就くと、システムエンジニアとしてのスキル以上に、マネジメント能力を要する業務の方が圧倒的に増えます。そのため、システムエンジニアとして現場で働き続けるというイメージにはなりにくいでしょう。

30歳前後をピークに、IT技術者として、この業界でこの先生き残っていくべきか考えることが増えるでしょう。また、20代前半の若いエンジニアも先輩たちを見て、将来への不安を持っているはずです。
一般的に、IT業界で開発作業にプログラマーとして携わるのが20代、システムエンジニアとして活躍する時期は30代と言われています。そして、その全員が管理職のポジションにつける訳ではありません。
開発現場は精神的にも体力的にもタフであることが求められるため、現役エンジニアとして働き続けることは簡単ではありません。

スキルを身につける時期とキャリアパスのタイミングはIT業界において変化が早く、新しい技術が生まれては、それを追い続ける必要があります。30代までにスキルとノウハウを磨き、結果を出すことで次につなげていくのが、理想的でしょう。
新しいことを考え、優秀なシステムエンジニアとして成功者となる人間は、一握りしかいません。明確なビジョンを持つことも、将来の不安を解消できる一つの方法でしょう。